ストックホルムは水の都です。静かなバルト海の入り江が内海の湖に続き、水に囲まれた街なのです。特に白夜の時期、爽やかな水辺に明るい空を眺めていると、あまりに美しいので、もったいなくて眠っていられないほどです。▶
Category: Place
Signs in Stockholm
スカンジナビアのサイン、第2弾はストックホルムです。コペンハーゲンと似ていますね、やはり。でも左のプレッツェルはコペンハーゲンの看板のよりしっかりして古めかしい。コペンハーゲンのほうがデザイン的ではありました。▶
Signs in Copenhagen
ヨーロッパで楽しいのは、なんといってもお店の看板。昔から使われているのかなと思うような絵柄がオールドタウンでは見られます。職業がすぐわかるサインです。▶
Lunch in Copenhagen
コペンハーゲンは本当にこじんまりした街です。日本では北欧として扱われますし、実際北欧に属していますが、コペンハーゲン自体はドイツやオランダなど北ヨーロッパの雰囲気が強い気がします。▶
The 21st Century Museum Hotel, Louisville, KT
ミュジアムの中で泊まってみたくないですか? ケンタッキーはルイビルにあるこの21世紀美術館ホテルは、まさにホテル全体がミュジアムです。勿論地下空間には本格的なミュジアムがあるのですが、ロビーから廊下、エレベーター、レストランや部屋までがなにかしらアートのギャラリーとなっています。部屋では24時間アートTVが見られ、外見だってアート! ▶
Colors in Santa Fe, New Mexico
空気が乾燥している場所では、ものの輪郭がくっきりし、色もクリアに目に入ってきます。サンタフェは荒野の中の町であり、まさに空は青く、アドベの温かい砂色と木々のグリーンは絵のようです。そこに配された時にメキシコ風、時にネイティブ・アメリカン風のカラーと形が強いアクセントになり、至る所に一葉の絵が現れます。▶
Shapes in Santa Fe, New Mexico
サンタフェは美しい町です。その基調を成すのは砂質粘土とわらなどで作られたアドベと言われる壁と建築物です。その角に丸味のある四角形の積み重なりは目に優しく、人手の温もりが安心な気持ちにさせてくれます。▶
Adobe in Santa Fe, New Mexico
サンタフェはアメリカのニュー名刺個州の町です。かつて宮沢りえさんが写真集をだされたことで「Santa Fe」という名が日本の人たちに知れました。ネイティブ・アメリカンの文化、メキシコ文化の強い影響、そして合衆国の町としての近代性が混然とした環境です。その街並みはとても美しく、印象的です。
Breakfast in London
「英国で良く食べたければ、三度朝食を取るのがよい」If you want to eat well in England, eat three breakfasts と言ったのはサマセット・モームです。今のロンドンはおいしいものがいっぱいありますが、かつて英国はまずい!というのは定説でした。▶
Local Food in Zurich, Switzerland
この静かな町が国際金融に占める位置づけは巨大なものです。中世、近世の面影を残し、雄大なアルプスや澄んだ雪解け水が流れ込む河と湖を持ちながらも、ある意味では世界の中心のひとつでいられるところが、いかにもヨーロッパのあり方を映し出しているような気がします。 ▶
Paris Chic
ティーンエージャーの頃ロンドンに憧れていました。いずれロンドンへ留学しようと思ったけれど、結局ロンドンに初めて足を踏み入れたのは、確か30歳頃です。▶
Musée Rodin, Paris
ロダンといえば「考える人」です。今もロダン美術館の庭で何事かを考えておられます。考えることは人間の特権なわけですから、あ、犬でも多少考えてます。ご主人様はぼくを置いてお出かけかな、連れて行ってくれないかな、とか。やはり知性というのは「目」に現れます。犬でも「ぼく、考えてますから」という輝く目に会うことは珍しくありません・・・話が脱線しました。 ▶